おぎおんさぁ
2018.07.31
平成30年7月21日(土)前夜祭・22日(日)本祭
今年も鹿児島の夏の風物詩「おぎおんさぁ」が行われました。
「おぎおんさぁ」は、平安時代の京都で始まった祇園祭が由来とされ、 鹿児島では江戸時代から八坂神社の伝統の祭りとして親しまれています。
猿田彦
道の神、旅人の神、善い方向に導いてくれる神として
信仰されています。
御所車【鹿児島市指定無形民俗文化財】
稚児花籠【鹿児島市指定無形民俗文化財】
平成24年に鹿児島市の指定無形民俗文化財として登録されています。
ほかにも露払い・大鉾・祇園傘・鉾・十二戴女等荘厳な御神幸行列が続きます。
歴史ある伝統行事を体験し肌で感じられる時間は鹿児島の熱い夏の始まりです。
「ひと」「まち」に活気を与える鹿児島を体感しませんか?
伝統的に変わらない九州共同の石蔵倉庫も大正3~7年の頃造られ、鹿児島港の発展とともに空間の提供で地域を支え、歴史を継承しています。
「史と景のまち」魅力ある鹿児島の港町にも是非、いらしてみませんか?
県外や海外からお越しのお客様へ
九州共同㈱はドルフィンポート近くの
トランクルームの建物が目印です。
コインロッカー感覚で、
お荷物の一時預かりを行っております。
観光やお買い物の間に気軽に荷物を預けませんか。